プロジェクトの管理にAsanaを使ってみる
会社の後輩とアプリ作りましょうって話になりました。
プロジェクト管理に前から使ってみたかったAsanaを使うことにしたので、導入手順をまとめておきます。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_01.png?fit=920%2C367&ssl=1)
アカウントとチームを作る
Asanaを開いて、テキストボックスに登録に使うメールアドレスを入力して「無料で試す」を押します。
こんな感じのメールが届くので「メールアドレスを確認を」押します。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_02.png?fit=920%2C323&ssl=1)
ブラウザで登録ページが開くのでアカウントを作成していきます。
![](https://i0.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_03.png?fit=920%2C334&ssl=1)
表示名とアカウントのパスワードを決めます。
![](https://i1.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_04.png?fit=920%2C368&ssl=1)
アカウント作成時にチームを作ります。
リストの中からプロジェクトに合ったタイプを選んで、適当なチーム名を付けます。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_05.png?fit=920%2C408&ssl=1)
既にチームメンバーがわかっている場合には、ここでメンバーのアドレスを入れておきます。
必要なければ空欄のまま「続行」を押します。
![](https://i0.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_06.png?fit=920%2C394&ssl=1)
最後にお金の話です。
今のところ無料枠でしか使用しないので、「制限付きバージョンで続ける」を押します。
これを選ぶとカード情報は登録しなくても先に進めます。
![](https://i0.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_07.jpg?fit=920%2C459&ssl=1)
これでアカウントとチームの作成が完了します。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_08.png?fit=920%2C501&ssl=1)
プロジェクトを作る
次にプロジェクトを作ります。
「新規プロジェクト」を押すと、プロジェクトの作成に移ります。
![](https://i1.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_09-1.png?fit=920%2C501&ssl=1)
テンプレートがいろいろと用意されています。
ですが、無料枠ではあまり選択肢がありません。
自作のテンプレートも無料枠では使えません。
![](https://i0.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_10.png?fit=920%2C500&ssl=1)
やりたいのはアプリ開発なので、「IT プロジェクト計画」で進めていきます。
![](https://i1.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_11.png?fit=920%2C501&ssl=1)
プロジェクト名とチーム内での公開範囲を設定します。
プロジェクト名はあとから変更もできるので、とりあえずてきとーに付けても大丈夫です。
プロジェクトメンバーのみの公開は無料枠ではできません。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_12.png?fit=920%2C501&ssl=1)
これでプロジェクトができました。
![](https://i0.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_13.png?fit=920%2C501&ssl=1)
あとは使ってみて使いやすい感じにしていく感じですね。
そして自前テンプレートを使いたくなってきて有料版に移行すると。
プロジェクトを削除する
プロジェクトが要らなくなったら消せます。
プロジェクト名の隣りにある矢印をクリックするとメニューが出てきます。
この中の「プロジェクトを削除」を押すだけです。
![](https://i2.wp.com/www.peliphilo.net/wp-content/uploads/2019/05/asana_14.jpg?fit=920%2C500&ssl=1)
このあたりまでが導入かな。
あとは使ってみてまた何か書くと思います。
おしまい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません